猫風邪(猫の上部気道感染症:猫カリシウイルス、猫鼻気管炎(ヘルペス)ウイルス、クラミジア・フェリス)
2021/10/22
(ペットウェルさんからお借りしました)
猫風邪(猫の上部気道感染症)は、鼻水やくしゃみ、咳や目やにが出るなど、人の風邪のような症状を引き起こす病気です。ヘルペスウイルスやカリシウイルス、クラミジアなどに感染することで起こります。
【症状】感染したウイルスや細菌の種類によって様々。特に子猫は要注意
猫風邪(猫の上部気道感染症)の症状は、感染したウイルスの種類によっていくらか異なります。
ヘルペスウイルスによる猫風邪(猫ウイルス性鼻気管炎)の場合は、母猫からの移行抗体がなくなる2~3カ月齢前後の子猫に多く、鼻汁やくしゃみ、咳や発熱、食欲低下、結膜炎などが現れます。
カリシウイルスによる猫風邪(猫カリシウイルス感染症)の場合も移行抗体がなくなる2~3カ月齢前後の子猫に多く、鼻汁やくしゃみ、発熱、食欲不振のほか、口のなかや舌に潰瘍ができるため、痛みからよだれが多くなったり、口臭がきつくなったりします。さらには軽度の肺炎や多発性の関節炎を起こすこともあります。
クラミジアという細菌による猫風邪の場合は、結膜炎のほか、くしゃみや咳、鼻汁といった症状も現れます。猫風邪の多くは、これらのウイルスや細菌によることがほとんどですが、ほかの細菌の二次感染を起こすこともよくあります。
また、これらのウイルスや細菌に複合感染した場合は、より重い症状を引き起こすことがあります。症状が軽い猫風邪では、特に治療をしなくても自然に回復することもありますが、症状が重い場合や子猫の場合では衰弱がひどくなり、命に関わることもあります。
【原因】くしゃみや咳、鼻水などから感染。回復後も再発する恐れがある
猫風邪(猫の上部気道感染症)のうち、猫ウイルス性鼻気管炎と猫カリシウイルス感染症、クラミジア感染症は、人の風邪と同様に、感染猫のくしゃみや咳、鼻水やよだれなどに未感染猫が接触することで感染します。ウイルス性の場合、一度でも猫風邪に感染すれば、回復後もウイルスが神経細胞などに身を潜め、キャリア状態となることがあります。このため、猫の免疫力や体力が衰えれば、再び症状が現れる恐れがあります。
【治療】原因に合わせた薬剤の投与と支持療法
それぞれの原因に合わせた治療を行います。ヘルペスウイルスが原因の場合は抗ウイルス剤の投与を、カリシウイルスが原因の場合はインターフェロンの注射や点眼、点鼻などを行います。クラミジアが原因の場合は抗生物質が有効です。これらの治療と同時に輸液や栄養補給などの支持療法を行い、ほかの細菌の二次感染がある場合は、抗生剤の投与も行っていきます。また、十分な保温と保湿も重要となります。
【予防】子猫の頃からのワクチン接種が大事
猫風邪(猫の上部気道感染症)の原因となるウイルスや細菌感染は、ワクチン接種で予防することができます。感染を防ぐために、混合ワクチンを子猫のときからしっかり接種することが大切です。
「猫風邪(猫の上部気道感染症:猫カリシウイルス、猫鼻気管炎(ヘルペス)ウイルス、クラミジア・フェリス)」のポイント
猫風邪のウイルスに対する移行抗体がなくなる頃には、様々な病気にかかりやすくなります。子猫には適切な時期に十分な回数のワクチンを接種するように心がけましょう。